あれ?エバーフレッシュの葉に…
夜勤明け。、帰宅していつものように植物たちをチェック。
その中で、少し葉の調子が悪いエバーフレッシュ。
よく見てると、
何か白い影が…!


カイガラムシ、発見!
2匹見つけ、ピンセットで慎重に除去。
調べてみると、綿毛のように白くふわふわしていて、ワタカイガラムシ系のようでした。
カイガラムシとは
- 正式名:「カイガラムシ類」
- 種類:世界に約7,000種、日本でも200種以上
- 形態:貝殻のような殻を持つタイプや綿毛のように白くふわふわしたタイプ
- 大きさ:1~5mm程度
- 動かないことが多い(若齢幼虫だけ少し移動)
被害の特徴
- 植物の樹液を吸う:葉や枝、茎から栄養を奪う
- 葉がベタつく・黒くなる:排泄物(甘露)が原因で「すす病」が発生しやすい
- コバエやアリを呼び寄せることも…
駆除方法
- 歯ブラシや綿棒でこすり落とす
- 水で葉裏を洗い流す
- 牛乳を薄めて吹きかけて窒息させる(※軽度の場合のみ)
- 被害が広がっている場合は殺虫剤(オルトラン、ベニカなど)を使用
予防法
- 葉水(霧吹き):葉裏もしっかり!特に春〜秋はこまめに
- 風通しの確保:サーキュレーターなどを活用し、空気がよどまないように
- 定期的な観察:葉裏・新芽・枝の分かれ目など、週1ペースでチェック!
本日のメンバー

左から順に
- エバーフレッシュ
- ビカクシダ・アルシコルネ
- ビカクシダ・ネザーランド

水やりスタート
ホースを使うときは要注意!
夏場は、ホース内の水が熱湯状態になっていることも。
まずはしっかり流して、冷たい水に変わってから植物たちに。
フレッシュな水を、植物たちに与えましょう。

ベニカXネクストスプレー
エバーフレッシュに散布し、殺虫&殺菌。
予防も兼ねて、7〜10日後に再度散布予定。
※スプレー時は、吸い込んだり肌に触れたりしないように要注意!
最後にひと言
夏になると、カイガラムシの他にも
ハダニやコバエなどの虫が出やすくなります。
最近は無機質な用土を使えば虫の発生も抑えやすいです。
薬剤に抵抗ある方は、天然系のスプレーもおすすめです。
(ニームオイル、木酢液、ハッカ油スプレーなど)
植物に合わせて、自分に合った方法で向き合っていきたいですね。
それでは、また明日。