今日の主役は、新芽たち。|Plenty of life quietly growing.                     

2025年7月13日(日)

今日は休日、子どもと遊びながら、隙を見てブログを書いています(笑)

水やりと、ひょっこり顔を出した新芽たちを紹介します。

新芽を見つけた瞬間から、成長を見守る時間はワクワクが止まりませんね。

今日のメンバー

左奥から順に

  • モンステラ・デリシオーサ
  • ビカクシダ・ビーチー
  • ポトス・パーフェクトグリーン
  • ドラセナ・サンデリアーナ・ゴールド
  • パキラ(実生)
  • ガジュマル(挿し木)
  • シェフレラ(挿し木)

サボテンの骨(カクタススケルトン)

って、知ってます?

ビカクシダが着生してる、空洞がある棒のような素材です。

特に着生植物ととても相性がよく、見た目も雰囲気も抜群。

このビカクシダ・ビーチーは一目惚れからの衝動買い。

観葉植物にハマったきっかけの株です。

水やリスタート

今日も優しく井戸水シャワー。

(実際は、写真ほどの勢いありません…汗)

ビカクシダ・ビーチーの苔玉には、数回に分けてしっかり水やり。

裏側にも水を溜めて、全体にじんわり浸透させます。

植物用活力剤:リキダス(ハイポネックス)

水やりに合わせて、活力剤のリキダスを1000倍希釈で与えました。

「夏バテしないように元気に育ってね」と願いながら。

暑さが落ち着いたら、きっとぐっと成長してくれるはず。

新芽の紹介

パキラの新芽

可愛い新芽がすくすく成長中。

この株はダイソー出会った実生株。

パキラは土の蒸れが苦手。

しっかり土を乾かしてから水やりをするのがポイントです。

風通しの良さも大切。

シェフレラの新芽

剪定した枝をいただき、挿し木して育ててます。

これは挿し木後、2回目の新芽です。

シェフレラは耐陰性が高いのも魅力。

朝日が差し込む場所で管理して、葉焼けもせず元気に育っています。

ビカクシダ・ビーチーの新芽

サボテンの木に着生させてる左側の株。

写真では少し見づらいけれど、印の部分に新芽が出てきているはず

新しい葉ほど、シルバーリーフの先端に切れ込みが入り、よりカッコよく美しくなります。

これが「麋角(ビカク)=鹿の角」と呼ばれる所以ですね。

白い毛の様な部分(トリコーム)は、触って取れてしまうと二度と戻らないので要注意!

最後にひと言

↪「株分け/挿し木」→「発根/新芽の展開」→「成長/植替え」↩

このループが、我が子(植物)がどんどん増えていくスパイラル。

これこそが、“葉と暮らす日々”です。

それでは、また明日。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA