雨が降っても、風が吹いても。今日も水やり。|July 14, 2025

朝から雨と風。

「Good Morning」と声をかけながら、植物たちの状態をチェック。

本日の主役たちを抱え、雨を避けてカーポートへ。

風を受けやすい植物は石でしっかりと転倒防止。

本日のメンバー

一枚目(左から)

  • ドリナリア・クエルシフォリア
  • ビカクシダ・ホワイトオーク

二枚目(左奥から)

  • ウンベラータ
  • ポトス
  • ベンジャミンバロック
  • テーブルヤシ
  • トラディスカンティア・ラベンダー
  • ベンジャミンバロック(2本目)

初登場:トラディスカンティア・ラベンダー

つる性の植物で、ハンギングにすると柔らかな垂れ感が魅力。

耐陰性もあるけど、美しいピンク色に発色させたいなら明るい場所がベスト。

この株は昨夏、根腐から水耕栽培で奇跡の復活を遂げた一株。

水やりスタート

毎度おなじみ便利なリアワイパー登場(笑)

ちょうどいい高さにあるので、作業もスムーズ。

ドリナリア・クエルシフォリアは2日に1度の水やり。

シダ系で加湿を好むので、乾燥には要注意。

井戸水の恩恵

続けて下の子たちにも井戸水シャワー。

マイホーム建築時、観葉植物のことは頭になく…

家庭菜園用にと引いた井戸水が、今では植物管理に大活躍!

井戸水は年間通して温度が安定していて、夏は冷たく冬はあたたかい。

これが植物たちのストレスを和らげてくれているはず。

ポトスの下葉チェック

葉が一枚、黄色く枯れていました。

軽くで触るとポロリと落ちる。

少し不安になりますが、虫などもチェックして他の葉は元気そのもの。

これは代謝による自然な枯れ…そう信じてます。(笑)

ウンベラータ事件簿

少し目を離した水切り中に、まさかの転倒。

葉が一枚、折れました。(涙)

葉数が多く、葉一枚一枚が大きいウンベラータ。

プラ鉢は軽く、葉が濡れたことで風に煽られました。

次回は、しっかり対策するよ!

最後にひと言

台風シーズン到来。

強風時の屋外管理は事前準備が大切です。

植物は濡れると重くなり、葉の多い子ほど転倒リスクが増。

樹高や鉢の重さ、風向きなども日頃から意識してると、

いざという時に慌てずに対応できます。

それでは、また明日。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA